金融不安、貸し渋り、ヤミ金融
夜逃げドミノに見る中国経済の末日
中国の新聞に今、頻繁に登場する新造語に「失聯」というのがある。
「連絡を絶つ」という意味だが、多用されるのは企業経営者の場合である。
倒産寸前の企業の経営者が突然連絡を絶って夜逃げする、それが失聯事件となって世間を騒がす
のだ。もちろんその際、企業の借金や未払い賃金などが踏み倒されるのは普通である。
たとえば最近、新聞に報じられた失聯事件を拾ってみよう。
10月22日と24日、広東省にある2つの照明器具企業の経営者が相次いで失聯した。
そのうちの1つの企業の場合、踏み倒された借金は7千万元(約13億4千万円)に上る。
23日、陝西省の企業経営者が数億元の借金を踏み倒して失聯。
25日、山東省でも企業経営者が従業員の未支払い給料45万元を踏み倒して失聯。
11月5日、雲南省では、不動産開発会社の経営者が県の「重点開発プロジェクト」の工事の途中
で失聯している。13日、中国中古車のトップブランドとされる「易車匯」の経営者が失聯、全国
に点在する数多くの店舗が閉鎖された。
同じ13日、河南省の物流大手「東捷物流」の経営者が失聯、同社に商品を供給している数百の
企業は売掛金の回収ができなくなってしまった。
そして14日、大連市で前代未聞の失聯事件が起きた。
中之傑物流と邁田スーパーという2つの会社の経営者が同時に失聯したのだが、この2人は実は
夫婦だったのである。
このように多くの業界で、経営者たちによる夜逃げ事件が多発しているが、経済環境全体の悪化
以外に、「高利貸」と呼ばれる闇金融の氾濫も、失聯事件を多発させた大きな原因である。
金融不安が高まってきている中で、保身に走る国有銀行が民間中小企業への融資を渋った結果、
多くの中小企業が生き延びるために闇金融に手を出すことになった。
だが、借りた金の法外な高金利に耐えられなくなると、経営者たちは結局、元本を踏み倒して失聯
を選んでしまうのである。
このような現象が広がると、窮地に立たされるのは高利貸をやっている民間金融業者である。
貸金が踏み倒された結果、破綻に追い込まれるのは彼らの方だ。
そうすると今度は、民間金融業者の失聯も始まる。
たとえば、四川省の成都市では10月20日、民間金融業者、創基財富会長の段家兵氏の失聯が発覚
したが、それに先立って、9月4日には聯成●という民間金融の経営者が姿をくらまし、同12日には、
内江聚●融資理財公司の経営者が飛び降り自殺した。
そして10月初旬、地元民間金融大手の四川財富聯合が破綻して、経営者の袁清和氏は夜逃げ先で
拘束された。9月からの一連の破綻・失聯事件で焦げ付きとなった融資総額は百億元にも上ったという。
かくして今の中国では、多業界にわたる「失聯」が各地で広がり、そのドミノ現象で民間金融の破綻を
誘発するという悪循環が始まっている。
民間金融から大量の資金を調達しているのは不動産開発業者だから、現在進行中の不動産バブル崩壊は
また、悪循環に拍車をかけることとなろう。バブル崩壊後にやってくるのは金融の崩壊であるから、
中国経済の末日が確実に近づいてきているのが分かる。
習近平国家主席がアピールしてきた「大国中国」の経済という名の土台はすでに崩れかけている。
(石平のChina Watch)
→ http://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20141201/frn1412011140003-n1.htm
不動産、ゴーストタウン、ゴーストマンションでの
GDP捏造・底上げも限界にきています。
だいたいGDP7%台なんて尋常じゃないでしょ。
所詮はATMから偽札が出てくる国です。
身から出た錆で、早いとこ自滅して欲しいですよね。