一般消費者を無視するな

競馬


増税したのだからインフレの
進行が止まるのは当たり前



黒田総裁が、最近、インフレ率が伸び悩んでいるのを気にしているように思えます。
グラフをご覧ください。



(データ:総務省



前年同月比でみた消費者物価指数(生鮮食品を除く総合)は、2013年6月からプラスに
転じ、それ以降(リフレ派的思考によれば)順調に伸びてきていたのですが...
2014年4月の消費税増税実施以降は、5月と6月に3.4%を記録した後、7月は3.3%、
そして8月は3.1%と伸び率が低下しているのです。

 


消費税増税の物価に与える影響を仮に2%と仮定すれば、8月のインフレ率は、増税
影響を除いて考えると1.1%とかつてより低下していることが分かるのです。

 


何故黒田総裁が若干弱気になっているかが分かろうというものです。

 


でも、私はそもそも黒田総裁の考え方の方がおかしいと思います。

 


黒田総裁は2%という物価目標(消費税増税の影響を除いて考える)を掲げているので、
こうして実績が目標値から遠のき、落胆する訳ですが...しかし、消費者の立場で考える
ならば、幾ら消費税率が上がろうとも、実際の物価上昇率が低ければ低いほど税の負担
は小さくなる訳ですからむしろ歓迎すべきことなのです。

 


それに、増税の分だけ購買力を奪われるので、当然のことながら数量ベースで見た実質
消費は減少する、と。だとすれば、消費者にモノを売る店の側に立てば、なるだけ価格
を低く抑えて売り上げを伸ばそうと努めるのは当たり前でしょう。

 

でしょう?

 

だったら、どうして物価が増税実施以前と同じようなペースで上がることなど考えられる
でしょうか?

 

つまり、消費税増税の実施を境に物価が上がりにくくなったとしても、それは当然のこと
なのです。

 


ここで2%の目標値を達成するために、仮に追加の緩和策を打ったとして...そして、その
結果、実際に2%の目標が達成でき、増税効果も含めて物価上昇率が4%を上回ったとしたら、
どうなるのでしょうか?

 


黒田総裁は目標が達成できたと喜ぶかもしれませんが、しかし、そうやって物価が上がっても、
その一方で景気を押し上げる効果がなかったとしたら、消費者としては益々購買力が奪われ、
生活水準が落ちてしまうのです。

 


黒田総裁は、物価が上がる一方で長期金利を低く抑えることができれば、実質金利が低下
するので設備投資や住宅投資などが刺激され景気は良くなると主張します。

 


しかし、家計部門からみれば、確かに住宅投資は刺激されるものの、肝心の消費は、家計の
保有する金融資産が生み出す実質金利収入が減少することや、インフレによる購買力の剥奪
のために弱体化してしまうのです。

 


何年かぶりにベアが復活したなんていっても、インフレ率を上回るほど賃金が上がる訳でも
ありません。

 

いずれにしても、消費税を上げたのですから、インフレ率が伸びにくくなるのは当たり前の
ことなのです。


以上  小笠原誠治


→ http://www.gci-klug.jp/ogasawara/2014/10/14/022520.php



全くその通りですよね。
誰か、書いてくれないかなぁ〜と思ってました。
消費税が上がり、物価も当然その分は上がります。
しかし、一般消費者にとっては生活防衛があります。
商品の値段は品質に見合ったものであれば安ければ
安いほど喜ばれます。当然のことです。
そして企業は努力を惜しまず、品質を落とさずに製品を作り、
更に小売業者は小売価格を低くするように努めます。
製造業者も小売業者もライバル、同種の企業との競争が
ありますからね。
故に、物価はそうは上がらない、という簡単なお話です。
黒田氏とその取り巻きには、消費者の行動様式がイマイチ
分かってないような気がします。
実際の経済は「経済原論」のようには動きませんね。
もう少し一般消費者の消費行動を、考えたらどうかしら。