一 "退" 一路の末路

競馬

中国の「一帯一路」に失速リスク
参加国が反発=米研究所


f:id:bakenshikabuya:20210930175919p:plain


米ウィリアム・アンド・メアリー大学のエイドデータ研究所は29日、中国
の広域経済圏構想「一帯一路」について、失速するリスクがあるとの報告書
をまとめた。参加国の間で反発が起きていることや、債務が拡大しているこ
とが理由という。


共著者のブラッド・パークス氏は「高額予算、汚職、債務の持続可能性に対
する懸念を理由に、大規模な一帯一路プロジェクトを棚上げする低・中所得
国が増えている」と指摘。


エイドデータ研究所によると、マレーシアでは2013ー2021年に総額
115億8000万ドルのプロジェクトが中止された。カザフスタンでも
15億ドル、ボリビアでも10億ドル以上のプロジェクトが中止になった。


中国外務省のコメントは取れていない。


エイドデータ研究所は、中国が過去18年間に165カ国で支援した総額
8430億ドルのプロジェクトを検証。中国が1年間に約束する国際開発
金融は、現在、米国の2倍に達しているという。


だが、パークス氏によると、対中感情が大きく変化したため、参加国が中国
と密接な関係を維持することが難しくなっている。


報告書は、2013年の一帯一路の開始以降、中国が支援するプロジェクト
が停止・中止される例が増えており、カザフスタンコスタリカ、カメルー
ンなど「買ってから後悔する」国が相次いでいると指摘。


信用リスクも高まっており、多くの低・中所得国では、中国の債務に対する
エクスポージャー国内総生産(GDP)の10%を超えている。


報告書によると、一帯一路のプロジェクトの35%では汚職、労働法違反、
環境汚染、抗議活動といった問題が発生。


パークス氏は、主要7カ国(G7)が一帯一路に対抗して打ち出した途上国
向けのインフラ支援構想「ビルド・バック・ベター・ワールド(B3W)」
の登場で、選択肢が増え、一帯一路の一部の大規模プロジェクトがとん挫す
る可能性があるとの見方を示した。


今回の報告書は、フォード財団や米国際開発庁(USAID)など、官民
さまざまな機関から資金提供を受けて作成されたが、エイドデータ研究所
は調査は独立したもので、透明性が高く、資金提供者の意向には左右され
ていないと説明している。


jp.reuters.com


まぁ、そうでしょうよ。
一帯一路を簡単に記すと、融資先の国に知れきった返還不能な莫大な融資
をして、見込み通り返せなくなると、任国の港湾などの主要インフラや資
源を押さえつけるという、暴力金融丸出しだからね。
中国による現代版、植民地獲得政策です。
アフリカから金返せーと、言われる始末。
そもそも出だしや構想からして、胡散臭さ全開だったもんね。
ところで中国の海外プロジェクトでの成功例ってあんのかな。