劇薬を飲んだ日銀

競馬


日銀の追加緩和 泥沼化のリスク高まる



日銀が量的緩和を一段と強化した。
アベノミクスの「第一の矢」として異例の大規模緩和が登場し1年半。
米国が量的緩和を終了したタイミングでの日本の追加緩和だ。


 
驚いた市場は反応し、円安、株高が大幅に進んだ。
しかし、である。ここで追加緩和に踏み切らざるを得なくなったのは、昨年4月に黒田東彦
新総裁の下、導入した「異次元緩和」が十分効果を上げていないことの裏返しと言える。
うまくいっていないものを一段と強化した先に果たして展望は開けるのだろうか。
しかも副作用の多い、劇薬なのである。

 

「物価の年間上昇率2%」を明確な目標として宣言し、お金の量を2年で2倍に増やせば、
目標が達成でき、経済も復活する−−。第一の矢のシナリオだった。
衝撃的な量の資金供給を行うことで人々に「物価上昇の時が来た」と信じこませる効果を狙った。

 


確かに物価は徐々に上昇基調に転じたものの、円安による効果が抜け落ち、原油価格の下落も
手伝って、このところ上昇幅は縮む一方である。設備投資や消費が活発化し、企業収益が増え、
賃金が上昇し、さらに消費が増える、といった望ましい循環が起きているとは言い難い。

 


結局、あれほど「デフレ脱却の効果はない」と批判していた白川方明前総裁時代の段階的な追加
緩和の手法を取らざるを得なくなった。

 


一方、量的緩和により日銀が国債を大量に買い占めている影響で、国債市場のゆがみも目立ってきた。
満期までの期間が短いものを中心に極端な品薄状態となり、マイナス金利という異常事態も起きている。

 



そうした中にあって、さらにアクセルを踏むという。ドル高に作用する米国の量的緩和終了も相まって、
円安が一層進めば、輸入品の値段が上がる。物価上昇には役立っても、家計を圧迫するだけだ。
国債市場のゆがみも一段と深刻化するだろう。

 


今回の追加緩和により、日銀が年間に買い増す長期国債の額は30兆円拡大し、約80兆円に達する。
日銀が政府の借金を丸抱えしていると市場からみなされれば、国の信用が疑われ、国債価格が急落
長期金利は急騰)する恐れがある。経済の大混乱は避けられまい。

 


今回の追加緩和をもってしても、日銀の予測では、目標となる来年度の物価上昇率が1.7%と2%に
満たない。追加緩和を繰り返し、出口がますます遠のきはしないか。異例の政策が長期化することによる
弊害が心配だ。

 

中央銀行として踏み込むべきではない領域にまた深く、日銀は足を進めてしまった。

.

→ http://mainichi.jp/opinion/news/20141101k0000m070139000c.html



誠に残念ながら変態新聞の指摘する通りだと思われます。
まず第一に
>円安が一層進めば、輸入品の値段が上がる。
>物価上昇には役立っても、家計を圧迫するだけだ。
その通りですね。日本は実は内需型の経済ですが、原油を始め
輸入品も相当程度、企業や家庭で使用されています。
デフレ退治といえども物価が上がって最も困るのは庶民です。
賃上げは中小・零細企業まで波及してはいません。
むしろ大企業の賃金上昇分のしわ寄せがきているぐらいです。
皆がみんな、株式投資をしているワケでもないですね。
そして第二に
>日銀が年間に買い増す長期国債の額は30兆円拡大し、
>約80兆円に達する
50兆円でうまくいかなかったことが、30兆円拡大したところで
その効果については疑問符が付きます。
変態新聞の指摘どおり中央銀行が政府の借金丸抱えになると
中央銀行の本来の役割から逸脱し、国際的信用を落としかねません。
いずれにしても、株式相場だけには目に見えるプラスの作用が
働きましたが、日銀が飲み込んだ劇薬のカプセルが、いつ体内で溶解
するのか、どの程度まで毒が広まるのか深まるのか、現段階では
何とも言えませんが、日本経済が揺らぐ覚悟は必要かもしれません。
また、GPIFが株式運用を増加させるようですが、政府内に
兎に角、株価を上げろ!というコンセンサスでもあるのかしら。
増加策には反対ですね。