ことごとく裏目に出る中国のテコ入れ
この国に“経済学の処方箋”は通用しない
上海株は下落基調が収まらない。以前から指摘しているように、党主導で図体だけを膨張
させた異形の市場経済を党が制御できなくなったのだ。
ところが、日本のメディアでは、中国を西側の市場経済国家同然に見立て、やれ金利を下
げれば景気が上向くとか、元安で輸出が増えるなどという楽観論がまかり通る。
中国では経済学の教科書に書かれているような処方箋は通用しないのだ。
金融政策を例にとろう。利下げは一般的に「金融緩和策」と呼ばれる。
ところが、中国は金利を下げると量的側面で金融引き締めが進む。
グラフは中国人民銀行が発行する資金量(マネタリーベース)をドルに換算し、米連邦準備
制度理事会(FRB)のそれと対比させている。2008年9月のリーマン・ショック後、
どれだけ増えてきたかを、中国の外貨準備と合わせて追っている。
FRBは3度にわたる量的緩和策でドル資金発行量をリーマン前に比べて4倍増やしたが、
人民銀行はドル増加量にぴったり合わせて元資金を増量してきたことが読み取れる。
人民銀行はやみくもに元資金を発行するわけではない。流入する外貨を買い上げては元を市場
に流し込む。元発行残高の約8割はドルを中心とする外貨の裏付けがある。
2000年代初めはその比率が40%弱だったのだが、リーマン後に急上昇した。
言い換えると、中国はドルの大増刷のおかげで元を米国並みの規模で刷り、不動産開発部門
などに流し込んで投資主導型の高度成長を実現した。
ところが、12年から13年にかけて中国の不動産市場はバブル崩壊して不振に陥り、14年
初めからは国内資金や流入していた外貨が流出し始めた。
貿易黒字は続いていても、外貨準備は増えなくなった。
そうなると、人民銀行は元資金を増発しにくくなる。
そこで、習近平政権は党、政府総ぐるみで株価押し上げ政策を打ち出し、株式市場に国内や
海外の資金を引きつけようとした。14年10月に米国が量的緩和政策を打ち切ると、中国
を含む新興国市場から資金が米国に逆流する傾向が強まるので、習政権は上海株価引き上げ
にますます躍起となったが、6月中旬、暴落が始まった。
株価下落とともに、資金流出に加速がかかる。景気悪化も止まらない。
そこで人民銀行はそれまでの利下げに加えて8月11日に元を切り下げ、輸出のてこ入れを
図ったが、米国は9月にも利上げする動きを見せたので、元資金の流出がますます激しくなった。
人民銀行は外貨準備を取り崩して元を買い上げるしかない。その結果、元の資金量は急減する
という具合である。8月25日には追加利下げに踏み切ったが、資金流出を助長し、株安も
止まらない。金融の量的縮小圧力がますます高まる。中国の通貨・金融政策はことごとく裏目
に出るのだ。党が株式や外国為替など金融市場を支配する体制のもとでは、中国経済は悪循環
から抜け出られないだろう。 (産経新聞特別記者・田村秀男)
→ http://www.zakzak.co.jp/economy/ecn-news/news/20150904/ecn1509041550002-n1.htm
なるほどねぇ。
まぁ、中南海の権力者たちは、現実離れした耳触りの
いいことしか聞かず、というか耳に入れる勇気のある
臣下がおらず、DGP7%成長などという到底信じ難い、
国家統計局が出す数字に満足していたことでしょう。
しかし王様の耳はロバの耳ではありませんが、いよいよ
シナ経済・金融構造の真実を、習皇帝ほか国家というか
党中央幹部は傾聴しなければなりません。
しかしもう手遅れで、シナのバブル経済は終焉を迎える
ことになります。ハードライディングでね。