1世帯あたりの貯蓄残高は1657万円で前年比1・2%増加
リーマンショック以降は預貯金を増やす傾向に
総務省が17日発表した2010年の家計調査(速報)によると、1世帯(2人以上)あたりの
平均貯蓄残高は前年比1・2%増の1657万円で、5年ぶりに前年を上回った。
住宅ローンなどの負債残高も2・1%増の489万円で、4年ぶりに増加した。
08年秋のリーマン・ショック後に落ち込んだ個人所得が改善し、住宅ローンを組む人も増えた
ためとみられる。
貯蓄残高の内訳は、定期預金など「定期性預貯金」が707万円(42・7%)と最も多く、
「生命保険など」が380万円(22・9%)、普通預金などの「通貨性預貯金」が311万円
(18・8%)。
株式など「有価証券」は213万円(12・9%)で残高、割合ともに2年連続で減少した。
→ http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20110517-OYT1T00816.htm
お金は寂しがり屋さんだそうです。
だから仲間の所へ、皆が集まっている所に集まるそうです。
結果、ある所にはあり、無いところには逆さに振っても無いワケですね。
あぁ・・・。
23 :名無しさん@十一周年:2011/05/17(火) 18:45:16.12 id:JSRIGxsVO
貯金があるだけ俺より上
45 :名無しさん@十一周年:2011/05/17(火) 18:48:01.84 ID:P+f6jVot0
ローンがある奴は、マイナスだろw
54 :名無しさん@十一周年:2011/05/17(火) 18:49:46.28 id:Hgzl4ozgO
笑える
これ二極化してるだろ
一億以上持ってる奴と貯蓄0のやつ
福島民みてみろよw
64 :名無しさん@十一周年:2011/05/17(火) 18:51:18.32 id:gbNmPp2f0
相変わらず平均とかふざけた統計出してやがんのか。
どこのサラリーマンの家に1600万もあるんだっての。ふざけんな。
65 :名無しさん@十一周年:2011/05/17(火) 18:51:35.80 id:jUgxdaio0
1657万円とか…
オレの貯金額の約12倍かよ……
7月で24歳になるのに、このままで良いのかな?
家とかちゃんと買えるのかな???
子供を大学に行かせられるのかな?????
66 :名無しさん@十一周年:2011/05/17(火) 18:51:36.53 ID:8TpUUzH50
平均じゃなくて、どう分布してるのか見せてほしいね。
67 :名無しさん@十一周年:2011/05/17(火) 18:51:37.46 id:B2uXk9YE0
一世帯にしたらそうなんだろうね
親と同居で実際の家計はほぼ別会計だけど
同一世帯あつかいになってるから
合計したらこんなもんだわ
74 :名無しさん@十一周年:2011/05/17(火) 18:52:52.25 id:cnAOUPy20
1657万てすげー
みんな貯め込んでるんだなあ
ショボンorz
75 :名無しさん@十一周年:2011/05/17(火) 18:52:55.59 id:wBMiw8koO
三十路フリーター魔法使いには1000万が限界っす
76 :名無しさん@十一周年:2011/05/17(火) 18:53:09.74 id:F2bTbwyn0
このうち半分くらいは返済の当てのない国に貸してるって自覚してるヤツは何人いるのかね?
79 :名無しさん@十一周年:2011/05/17(火) 18:53:56.67 id:Iw6KlUgtO
40代子持ち夫婦だけど、1000万もないよ。
心配になってきた…
83 :名無しさん@十一周年:2011/05/17(火) 18:54:37.85 id:SuPX5fr50
ていうか誤植だとして、どうやったらためられるわけ?
マジで教えて、俺が飲まず食わずで4年耐えないとこの額にならないわけですけどw
84 :名無しさん@十一周年:2011/05/17(火) 18:54:41.29 id:yXC7MaHZ0
冗談抜きで書く。
34歳(オス)
貯金:189000円。
・・・・・テヘッ♪
85 :名無しさん@十一周年:2011/05/17(火) 18:54:47.83 id:mKb99u6f0
所帯持ちですが正直カツカツです
88 :名無しさん@十一周年:2011/05/17(火) 18:55:21.21 id:NEQQvi6o0
キャリコネ見てると公務員で40代1500万がざらなんだが
増税する必要無いように見える
国家には金が余ってるんだろうな
92 :名無しさん@十一周年:2011/05/17(火) 18:55:48.99 ID:Hy+0l0TQO
土地が半年前に売れてりゃ5千万あったわ原発のせいで未だに売れず
93 :名無しさん@十一周年:2011/05/17(火) 18:55:49.89 ID:6bIw5YKg0
年代別にも公表してくれ
98 :名無しさん@十一周年:2011/05/17(火) 18:56:51.67 id:EQustT0h0
日本の人口に占める50代以上の割合は4割
貯蓄残高のうち50代以上が所有するのは6割
ここからローンなどの残高を差し引いた
純資産を出すと,もっと極端なことになる。
99 :名無しさん@十一周年:2011/05/17(火) 18:57:21.94 id:UWAVBiO+0
マンションのローン残してこんなに貯蓄しているわけ無いじゃん
こんな金あったらローン前倒しで払うだろうし
年寄りだろもってんの
東電の清水とか
105 :名無しさん@十一周年:2011/05/17(火) 18:58:19.05 id:z1m1FhzU0
じゃあ、俺も冗談抜きで書く。
42歳(オス)
貯金250000円ぐらい。
テヘッ♪
106 :名無しさん@十一周年:2011/05/17(火) 18:58:26.95 id:aXm17gvgO
大丈夫だ
俺所帯持ち40だが残高25万しかない
112 :名無しさん@十一周年:2011/05/17(火) 18:59:40.30 id:AnmVnDtyP
やっほー子2人の4人家族だけど、300万しか無いぜー
ローンは4000万ほどあるぜー
117 :名無しさん@十一周年:2011/05/17(火) 19:00:28.36 id:p60/yQ7s0
そんなはずない
どういう母集団じゃこれ
118 :名無しさん@十一周年:2011/05/17(火) 19:00:30.30 id:RCkOVyyv0
うちのばあちゃんは畑売った金たんまり持ってる
119 :名無しさん@十一周年:2011/05/17(火) 19:00:32.26 id:k4s/gUrM0
FXで溶かしてなければ俺もそれくらいは…
121 :名無しさん@十一周年:2011/05/17(火) 19:00:51.28 id:NEJb59Tw0
どこを平均したら1600万になんの?
調査対象が偏りすぎじゃないのか
126 :名無しさん@十一周年:2011/05/17(火) 19:01:45.57 id:M7JHrVP/0
まぁ鳩山家がそうとう平均押し上げてるのは間違いないな
148 :名無しさん@十一周年:2011/05/17(火) 19:07:10.30 id:nKcfCbnz0
億単位の貯金のある世帯もあるだろうし
小泉がやった政策で貧富の差が益々激しくなるね
149 :名無しさん@十一周年:2011/05/17(火) 19:07:14.99 id:RMQUgwC1P
これって一部の金持ちがためこんでるだけってことでしょ
152 :名無しさん@十一周年:2011/05/17(火) 19:08:07.89 ID:9DmBEjnl0
まぁ
3億貯金が1人
300万の人が25人
で平均1440万だからねぇ
上位5%下位5%を捨てて平均とらないと庶民にはならないとおもう
157 :名無しさん@十一周年:2011/05/17(火) 19:09:19.85 id:OpUR9QNF0
現金170万
有価証券等640万位
蕪だファンドだと色々買ったが
結局2割の負け
20時過ぎたら、スーパー総菜で夕食
158 :名無しさん@十一周年:2011/05/17(火) 19:09:39.11 id:EQustT0h0
この記事の元になっている統計の公開ページ
http://www.stat.go.jp/data/sav/sokuhou/nen/index.htm
179 :名無しさん@十一周年:2011/05/17(火) 19:12:26.51 id:gDctKX5b0
60歳以上が8割の資産を保有してる
上位1%が40%を所有してる、1億以上が使うのを止めてるという事
平均て意味がない
211 :名無しさん@十一周年:2011/05/17(火) 19:21:06.40 id:N13ELLta0
これ家計調査の数字だろ。2つ問題がある。
・これは個人企業の預金残高も含まれている。
・分布が対称でないので、平均が全体の傾向を
表さない。最頻値は400万、中央値は800万くらいの
はず
222 :名無しさん@十一周年:2011/05/17(火) 19:22:42.81 id:R9nd2oUz0
>>相変わらず平均とかふざけた統計出してやがんのか。
>>どこのサラリーマンの家に1600万もあるんだっての。ふざけんな。
http://www.stat.go.jp/data/sav/sokuhou/nen/pdf/yoyaku.pdf
中央値は995万円。平均以下の世帯は全体の67.2%。(PDF2ページ目)
【参考】
二人以上の世帯の貯蓄額は平均では1638万円ですが,貯蓄の多い世帯から少ない世帯まで
順に並べたちょうど真ん中の世帯は988万円と平均より少なくなっています。
これは,割合が少ない貯蓄額の多い世帯が,平均額を押し上げているためです。
約3分の2の世帯の貯蓄額は平均値より少なくなっています。
やはり、熟年世代の一人勝ちみたいですねぇ。
- 出版社/メーカー: 加藤工芸
- メディア: おもちゃ&ホビー
- クリック: 1回
- この商品を含むブログ (1件) を見る