協力はしたいものの・・・

競馬

緊急事態宣言の7都府県「仕事は原則自宅で」
安倍首相が会見


f:id:bakenshikabuya:20200407222352p:plain


新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、安倍首相は政府の対策本部で7都府県
を対象に、法律に基づく「緊急事態宣言」を4月7日に発令した。5月6日までの
1カ月間の範囲で、東京、神奈川、埼玉、千葉、大阪、兵庫、福岡が対象となる。


同日午後7時から官邸で行われた記者会見の冒頭で安倍首相は、7都府県の人々に
「生活の維持に必要な場合を除き、みだりに外出しないよう要請すべきと考えま
す」とした上で、「社会機能を維持するために必要な職種を除きオフィスでの仕
事は原則自宅で行うように」と訴えた。


(中略)


「繰り返しになりますが、この緊急事態を1カ月で脱出するためには人と人との
接触を7割から8割削減することが前提です。これは並み大抵のことではありませ
ん。これまでもテレワークの実施などをお願いして参りましたが、社会機能を維
持するために必要な職種を除きオフィスでの仕事は原則自宅で行うようにしてい
ただきたいと思います。


どうしても出勤が必要な場合もローテーションを組むなどによって、出勤者の数
を最低7割は減らす。時差出勤を行う。人の距離を十分にとるといった取り組みを
実施して行けるよう全ての事業者の皆様にお願いします」


headlines.yahoo.co.jp


新型コロナウイルスの感染拡大なんて誰も望んでいません。
でも、原則テレワークやローテーションを組んだ勤務はどうなのかなぁ ...。
職種や役職によっても違うでしょうし、ねぇ~。
24時間365日運転してなきゃいけない会社の場合は無理っしょ。
現場は元々2交代制ですしね。
勿論、弊社でもテレワークやローテーションの実施を検討してまいりま
したが、政府がそう言うなら協力しようと、ローテーション案がどうやら
実施に前向きなようです。
実質的な実行部隊であるグループを2つに割って、日替わりで仕事に
当たるようです。これでオフィス内も随分とスカスカになります。
電子オフィス化は十分に達成していますが、やはり職場のパソコンでの
イントラネット財務会計などの各種システムなどは、自宅のPCでは
使用出来ないので、テレワークは無理なんですよね。
それにオフィスの電子化になっても、コピー用紙の使用量は増えるばかり。
電車などの公共交通機関やオフィスの使用者が減れば、3密の回避にも
繋がり協力はしたいものの、どうなることやら。