もうそろそろ・・・

競馬


「転換点」にきた中国経済 
安価な労働力は底をつき、賃金は上昇へ



米国の経済学者、ポール・クルーグマンといえば、バブル崩壊後の日本経済が「流動性の罠(わな)」
に陥ったと分析したことで、東京でも注目された。ご存じの向きにはくどい話だが、ノーベル賞
手にしたこの大家は、大学の教壇に立つ一方で、米紙ニューヨーク・タイムズに経済コラムを執筆
している。(フジサンケイビジネスアイ



読者としての印象だと、この数年は人民元の為替問題など中国経済を取り上げることが多かった。
辛口の筆致ながら、そこは専門家らしい抑制がちゃんと仕掛けてあるのだが、7月18日(電子版)
に掲載されたコラムはやや異色だった。中国の経済情勢について、「兆候は疑うべくもない。中国
は大きなトラブルに見舞われている」と、バッサリ切り捨てたのだ。

 


話のポイントは、中国の工業化を支えた農村の安価な労働力の供給が底をつき、賃金水準が上昇に
転じたとする判断だ。これは、英国の経済学者、アーサー・ルイスが唱えた「ルイスの転換点」に
中国が「到達した」との見方である。賃金の上昇については「それ自体は結構な話だ。賃金の上昇は、
普通の中国人がやっと経済発展の果実を手にするのだから」と述べつつも、財政出動に支えられた
投資に替わって、個人消費中国経済の新たな牽引(けんいん)役となる可能性には否定的だ。
トラブルとはすなわちここだ。




専門家の間では、中国が「ルイスの転換点」に達したのか否かをめぐって、この数年間すでに論争が
続いていた。ルイスの学説に従って、伝統的農業部門と近代的な非農業部門の賃金を計量的に比較する
検証作業は、経済学者に委ねるとしよう。だが、仮に「転換点」に達していないとしても、「民工
(ミンコンホアン)」と呼ばれる安い出稼ぎ労働者の募集難は、すでに中国の都市部で現実となって
いる。「転換点」を過ぎた新興国が、大胆な構造改革を図らない限り、高度成長から一転して経済停滞
に陥る危険をはらむことは、多くの国ですでに実証されている。

 


クルーグマンは、トラブルの深刻さを「万里の長城への激突」と表現し、中国を世界第2の経済大国に
押し上げた「中国モデル」が打ち砕かれる危険を明示した。

 


「中国モデル」の定義はこれまた見解が分かれるところだが、少し前に注目された「北京コンセンサス」
のコアというべき中国指導部による「絶えざる刷新」や「公平な富の分配」は、現実から離れ過ぎていた
のではないか。いま中国経済の先行きに不安をもたらしている根幹的な理由は、改革が遅れ、ご都合主義的
に進められ、結果として富や資源の偏在を許してしまったからにほかならない。



→ http://sankei.jp.msn.com/world/news/130809/chn13080911230001-n1.htm


http://www.youtube.com/watch?v=EiAReYd6KNw:movie,w600


ひょっとしたら、既にシナ経済は崩壊し始めている
かもしれません。シナが公表する統計数値は、党幹部の
了解を得られたものです。故に信頼度は著しく低いと
考えても構わないと思われます。
真実はシナ共産党幹部、いや統計局自身も分からないと
思いますね。だって、地方が中央におもねるような報告
をするからです。ちゃんちゃん♪