シナ海軍が暴力的海洋覇権主義に

競馬

中国軍が学習する怖さ 「質も量」整え
軍事的優越消えた自衛隊、米軍



中国が4月16日に発表した国防白書で、小欄注目の一つは「新型艦艇建造」の件だった。
「ある時点」まで、この種の件に、深刻な懸念を払わぬ専門家は少なくなかった。
「新型」とは、外国の先進技術を盗むか輸入か、はたまた拙劣な技術満載の国産と、相場が
決まっていたためだ。
戦力・物資の遠距離・大量投射に資する兵器に至っては“忘れられた兵器”でさえあった。
自衛隊も米軍も「まだ大丈夫」という軍事的優越を感じていた。
だが、とみに近年、弱点は次第に克服され、軍事展開域が急速に拡大を始めた。
人民解放軍の歴史を復習うと、その「学習」の程がわかる。



注目の2万トン級揚陸艦


 
「第3次世界大戦」に備え、毛沢東・初代国家主席(1893〜1976年)時代では
「敵を人民の海に深く誘い入れ、包囲し殲滅する」雲霞の如き陸兵と、米国・ソ連に対抗する
核の、二本立ての戦略を構築した。

 

国家指導者・トウ小平(1904〜97年)が実権を握ると、国境における領土保全のための
局地戦に備えるべきだという戦略転換から、85年以降の2年間で400万の軍を100万削減した。


(続く)


→ http://sankei.jp.msn.com/world/news/130507/chn13050707010001-n1.htm


[,w400]


幾ら戦艦を建造しても、問題は稼働率と船員の熟練度です。
要は、この点がどうかでしょう。
最近では盛んに西太平洋などに出て、演習をしています。
これも戦艦の実際の能力と船員の熟練度を図るためですね。
日本も攻撃型原子力潜水艦の建造を急ぐべきですね。