発行部数 読売995万(7万減)、朝日770万(16万減)、
毎日347万(2万増)、日経301万(3万減)、産経165万(4万増)
変化する新聞業界 読売1千万部割れ、朝日は電子版創刊 2011.5.19 01:02
東日本大震災の影響で4月の新聞各紙の販売部数は落ち込みが目立ち、最多の読売新聞が17年ぶりに
1千万部を割り込んだことが18日、日本ABC協会の調べで分かった。
一方、朝日新聞は同日、有料電子版を創刊し、ネット新聞に本格参入。
新聞業界の“変化”を象徴する動きが重なった。
日本ABC協会によると、読売の4月の販売部数は3月より7万部減の995万部。
読売東京本社広報部によると、1千万部を切るのは平成6年4月以来で、同社は「読者の中には被災された
方々も多く、発行部数が減少した。しかし、1千万部の早期回復を目指す」とコメントした。
他の全国紙では、朝日770万部(前月比16万部減)、日経301万部(同3万部減)と減らす一方、
毎日は347万部(同2万部増)、産経も被災地では減らしたが、全体では165万部(同4万部増)に伸ばした。
ブロック紙では、中日268万部(同800部減)、東京53万部(同1万部減)。
震災被害が甚大な東北では、福島民報(福島市)が同6万部減の23万部など、厳しい状況だ。
一方、朝日は18日、有料電子版「朝日新聞デジタル」を創刊。
パソコンのほか多機能携帯端末「iPad(アイパッド)」やアンドロイドOS搭載機向けに、朝夕刊の記事と
独自のコラム、動画などを提供する。
月額は同紙購読者が1千円、電子版のみが3800円。来年度中に10万人の会員を目指す。
つづきはうぇbで
http://sankei.jp.msn.com/entertainments/news/110519/ent11051901080001-n1.htm
2 :名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/05/19(木) 06:34:30.07 id:B7oz7pu70
産経らしいニュースだな
3 :名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/05/19(木) 06:35:02.96 id:uQZqpqdC0
※押し紙も含んでます←も付けろよ
5 :名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/19(木) 06:37:25.25 ID:89QEj655P
yahooニュースみてると毎日新聞のやり方汚いんだよな。
同じ記事なのに、タイトル変えて別の記事に見せかけて記事数稼いだりとかしてる。
これって載せたニュース記事の数でyahooから毎日新聞に支払われるんだろ?
こんな感じ↓
福島第1原発 山口県知事、上関原発反対に転換へ写真(毎日新聞)2時31分 関連記事1件
立川6億円強盗 壊れていた窓の鍵 一部従業員しか知らず写真(毎日新聞)2時31分 関連記事38件
<福島第1原発>山口県知事、上関原発反対に転換へ写真(毎日新聞)2時31分 関連記事1件
<立川6億円強盗>壊れていた窓の鍵 一部従業員しか知らず写真(毎日新聞)2時31分 関連記事38件
6 :コダマ ◆IBlARDTEhE (広島県):2011/05/19(木) 06:38:38.60 id:P9grdsR30
はいはい押し紙押し紙
7 :名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/19(木) 06:38:44.82 id:CfnZS9Is0
まだ新聞なんか読んでるやついるのか
9 :名無しさん@涙目です。(関西・北陸):2011/05/19(木) 06:39:38.68 id:llULOMCvO
そのうち押し紙は何部よ
10 :名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/19(木) 06:40:47.31 id:KdOa3wcF0
毎日増えてんじゃん
お前ら大敗北だな
11 :名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/05/19(木) 06:40:55.51 id:aFqwD2KQ0
新聞なんてほとんど誰も読んでいないものなんだね
なぜ新聞は内容ではなく部数を誇るのか?
16 :名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/05/19(木) 06:42:30.18 id:NcmRUMsa0
朝日のこ前無料でお試し購読投函してきた
踏み潰してチラシゴミ箱に捨ててやったがあれも発行部数に入ってんのか
17 :名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/05/19(木) 06:42:45.61 id:EloJySfJ0
やっと読売が1000切ったか。
ざまぁwwwwwwww
20 :名無しさん@涙目です。(京都府):2011/05/19(木) 06:44:54.68 id:HRc0l4VZ0
押し紙押し紙っていうけど朝日は大体押し紙整理した
そして勿論そのせいで大分部数が減って800万部割った
読売は知らん
24 :名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/05/19(木) 06:48:23.75 ID:564d8kYjP
日経電子版安くしろ1000円なら読むわ
29 :名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/05/19(木) 06:55:53.26 ID:4PV+kTnp0
新聞離れで特集組むほど騒いでるけど大して落ちてないじゃん
32 :名無しさん@涙目です。(九州):2011/05/19(木) 07:03:44.01 id:LQBDsFi3O
こんだけ新聞読んでるのに、なんでここまで危機感がないのか日本人。
33 :名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/05/19(木) 07:04:59.04 ID:+eyrS/iR0
毎日や産経って安いんだっけ
デフレも加速してるし新聞は値下げするべきだよね・・
34 :名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/05/19(木) 07:08:14.44 ID:86l516zf0
そりゃ、「菅直人広報紙」の朝日新聞なんか読みたくねえよな。
産経が堅調なのはよく判る
36 :名無しさん@涙目です。(関東):2011/05/19(木) 07:13:21.43 id:yYf0M4fpO
産経は新しいこと好きだし、いずれは頭角を現すんじゃないかな
まず紙を小さくして欲しい。ブランケット版なんて時代遅れ。
コスト削減にもなるだろ。なぜ各社どこもやろうとせんのだ。
37 :名無しさん@涙目です。(関西・北陸):2011/05/19(木) 07:15:27.98 id:eKWuYi8HO
産経が増えたのはひなちゃんのおかげ
44 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/19(木) 07:20:19.28 id:g3MvHUmk0 ?PLT(18073)
夕刊紙を初めて刊行したのが産経
ネットで無料で見られるというシステムも産経が初めて
って説明会の時に言ってた
45 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/19(木) 07:20:59.35 id:Qsxw8z7R0
新聞販売店にとって、新聞などチラシの包装紙に過ぎない。
タブロイドとかにすると、挟めるチラシの量が減る。
宅配をメインにしている限り、チラシ屋に配ってもらう
くらいしか無いのでしょうがない。
58 :名無しさん@涙目です。(東海・関東):2011/05/19(木) 07:31:52.73 id:LlLW2dhfO
朝日の社説ってぶっ飛んでておもしろいよね
61 :名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/05/19(木) 07:32:42.60 id:eoSrSle/0
押し紙やめて正しい部数発表しろよ
政府や他企業の隠蔽を責められないぞ
62 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/19(木) 07:33:26.78 id:UaGxpDWZ0
読売取って洗脳されてちゃ世話ないわ
部数減らして限りある資源の無駄遣いを減らした方がまだマシ
63 :名無しさん@涙目です。(四国):2011/05/19(木) 07:33:41.20 id:vw74SDRvO
押し紙あるよ
新聞販売店の人間である俺が言うんだから間違いない
95 :名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/05/19(木) 07:55:08.92 id:nwuGU1PT0
読売死ねよ
強引な勧誘して無理やり契約とって
数字あげてるだけだろ
98 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/19(木) 07:57:52.19 id:GK4BtBw50
聖教新聞は550万部だから第3位か
105 :名無しさん@涙目です。(京都府):2011/05/19(木) 08:04:00.04 id:HRc0l4VZ0
日本全国という視点で見れば全国紙の独壇場だけど
都道府県に視点を移せば地方紙、ブロック紙が他を圧倒している
地域が多いのがまた面白い
106 :名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/05/19(木) 08:04:13.92 id:HDqRvUZW0
どうせほとんどの奴はテレビ欄と一面の見出しくらいしか見ないのに
「みんな取ってるから」って理由で無駄にほぼ全国民が新聞取るような国は日本だけですから
111 :名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/05/19(木) 08:06:30.40 id:CrS/kMAaO
中日新聞販売店で働いてるけど、未来ある?
113 :名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/19(木) 08:08:15.17 id:ceMxsAEN0
右翼新聞大勝利!!!
アサヒ16万wwwwwwwwwwwwwwwwwwww
122 : 忍法帖【Lv=5,xxxP】 (埼玉県):2011/05/19(木) 08:21:14.24 id:koMewHUb0
何でヘンタイ毎日増えてんだよ
132 :名無しさん@涙目です。(関西):2011/05/19(木) 08:35:08.35 id:Z0YZId+6O
社会人なら日経と業界の専門誌だけで良いよな

図解入門業界研究最新新聞業界の動向とカラクリがよ~くわかる本 (How‐nual Industry Trend Guide Book)
- 作者: 秋山謙一郎
- 出版社/メーカー: 秀和システム
- 発売日: 2009/09/25
- メディア: 単行本
- 購入: 2人 クリック: 18回
- この商品を含むブログ (2件) を見る