時代遅れ 武器輸出三原則は破棄せよ!

競馬


弾道ミサイル防衛の日米共同開発頓挫 
輸出の見解に相違



日米両政府が技術協力を進めている弾道ミサイル防衛(BMD)システムの事業のうち、
今年度に着手予定だった艦艇用のソフトウエアの開発計画が、交渉が折り合わずに頓挫
していたことが防衛省への取材でわかった。


日米以外の第三国への供与などについて、日本側の「事前同意」を前提とした手続きに
米側が難色を示したのが主な理由とみられる。
BMD関連で2例目の共同開発となる見通しだったが、武器輸出政策をめぐる見解の相違
で技術提携が見送られる初ケースとなった。

 
この事業は「艦載型戦闘指揮システム」(BMDOAR)。
弾道ミサイルを迎撃するイージス艦の作戦機能を向上させるため、艦艇のコンピューター
の表示装置を改良したり、システムが故障した際の代替機能を確保したりするための軍用
ソフトを、日米の官民が共同で開発するもの。

 
日米両政府が2006年から09年まで共同研究を重ねてきた。
今年度から6年がかりで、共同研究の成果をもとに共同開発に移行し、試作品を完成させる
計画だった。総経費は92億円で、今年度は16億円が計上された。

 
防衛省の複数のBMD担当者によると、米側との交渉は今春から始まったが、複数の要因が
重なり双方が折り合えず、今秋、見送られた。

 
BMDをめぐる日米協力は、小泉政権の04年、包括的な了解覚書(MOU)を結び、
個別の事業ごとにさらにMOUや付属書などを締結する形で進められている。

 
日本政府は、04年のMOU締結と同時に「厳格な管理を行う前提で武器輸出三原則によらない」
とする官房長官談話を発表し、技術協力を武器輸出三原則の例外扱いとすることを決めている。

 
「厳格な管理」の具体例として、MOUには日本側の事前同意のない目的外利用や第三国移転を
禁止する条項が書き込まれ、日米が共同開発した装備品を第三国に輸出する際に、日本の同意を
得ることが条件となっている。


今回の交渉で大きなネックとなったのが、この日本側の事前同意。
米側はそれを前提として事業を進めることに難色を示したという。
具体的な分担分野など他の不一致も重なり交渉が進まず、契約にもこぎつけられなかった。

 
米国は昨年9月、BMDシステムの欧州配備を発表、将来は日米が共同開発する新型ミサイルの
実戦配備を見越し計画を進めている。
関連のBMDOARについても、欧州などへの売却を見込んで関係国に打診を始めており、
「日本の同意条項など煩雑な手続きに縛られたくなかったのではないか」(同省幹部)という。
米側は今後、自前で開発を進めることになる。

 
同省のBMD担当の技術幹部は「交渉内容は明らかにできないが、頓挫した要因はいくつかある。
結果としてツメが甘かったと言わざるをえない」と話している。

 
BMDシステムの日米技術協力では、BMDOARに先行する形で、05年に海上発射方式の
能力向上型迎撃ミサイル(SM3ブロック2A)の共同開発で合意。
15年度の完成に向け現在、試作品作りが進められている。


→ http://www.asahi.com/national/update/1231/TKY201012300270.html



ツメが甘かったなどと言ってる場合かよ!
シナや北チョンの傍若無人な振る舞いを前にして、「武器輸出三原則」などの
紙切れを優先させる神経は異常に移ります。
大袈裟に言えば、日本存亡の危機は、すぐそこまで迫っている中で…。
米国側も日本の情報管理を危惧している面は否定出来ないでしょう。
シナへ筒抜けになる可能性も大きいですからね。
憲法第9条だの武器輸出三原則だの、「理想・妄想>現実」から早く脱却し、
現実を透徹に見据えた政策・対策が望まれますね。