[安田記念(G1)]
今日の安田記念については、四位騎手のレース後のコメントが
全てを現していたような気がします。
『(最後の直線にてウオッカの前が)詰らなければ、5〜6馬身離されていたよ …。』
確かにそうかもしれませんね。
武豊騎手も、率直に自らの駄乗を認めて、馬に勝たせて貰ったと
正直に応えてましたからね。
1.33.5、3/4差ですが、マトモならウオッカがディープスカイを
5馬身位は千切っていたかもしれませんね。
直線の最後100m位までは、正直、ウオッカの負けを覚悟しましたね。
インを突いたものの、馬群に囲まれ前がどこも開かずに、ウオッカも口を割る始末。
『降りたくても降りられない。満員電車に乗っているようだった』(武騎手談)
フルゲートで2枠3番とはいえ、千米通過が57.4と、時計1つ掛る馬場を考えれば
明らかにオーバーペースでしょう。
にも拘わらず、馬群がさして縦長にならずに団子状態で直線に向きました。
ま、結果的には前に行った馬や仕掛けが早かった馬は、沈みましたけどね。
ディープスカイは常にウオッカの直後にて、“この1頭”と徹底マーク。
直線では、ディープスカイの進路の前が空いて、抜け出して残りの距離を考えると
ほぼセーフティリードかと思いきや ・・・。
ウオッカの前が残り100mくらいで開くと、目の覚めるような末脚を爆発させて
見事な、信じられないような差し切り勝ち。
普通なら例えG1馬でも、腐って走る気を失っても不思議ではなかった状況でしたが
自らの不利を跳ね返して、サラブレッドの本能ともいえる“前の馬を抜く”
潜在的本能・能力を爆発させたウオッカ。
牝馬初のG1を6勝! 牝馬初の10億円ホース! の誕生です。
歴史的な名牝、いや性別を超えた、日本競馬史上の歴史的名馬ですね。
2着のディープスカイは、明らかに安田記念→宝塚記念の連勝を狙ってか、
成長分はありつつも、多少は余裕残しだったのでは?
しかし、昨秋の天皇賞(秋)を考えたら、ウオッカにこれだけの不利があったなら
勝って欲しかったものですがねぇ ・・・。
過去対ウオッカでは1勝1負ですが、古馬としての同斤は今回が初。完敗ですね。
サラブレッドの完成は、4歳の秋と言われてます。
来年の競馬を考えれば、今秋以降の成長に期待したいところです。
3着はファリダットかぁ・・・。アンカツ、余計なことを(苦笑)。
人気もなく初めっから気楽な挑戦者で、展開や脚質を考えつつ、道中を最後方追走
自分の競馬に徹することが出来たのが好走の要因でしたね。
しかし、今日の東京競馬は、難しいというか、ヒモ同士の決着が多かったなぁ・・・。
第59回 安田記念